[00:00.00] 作曲 : 長津義司 [00:01.00] 作词 : 北村桃児 [0:18.600]槍は錆びても この名は錆びぬ 男玄蕃の心意気 [0:38.810]赤穂浪士のかげとなり 尽す誠は槍一筋に 香る誉れの元禄桜 [1:09.135]姿そば屋にやつしてまでも [1:19.328]忍ぶ杉野よ せつなかろ [1:29.600]今宵名残りに見ておけよ [1:35.443]俵崩の極意の一手 これが餞け男の心 [2:01.454]涙をためて 振り返る [2:14.724]そば屋の姿を呼びとめて [2:23.190]せめて名前を聞かせろよと 口まで出たが そうじゃない [2:37.193]云わぬが花よ 人生は [2:48.500]逢(お)うて別れる 運命(さだめ)とか 思い直して 俵星 [3:02.300]独りしみじみ 呑みながら 時を過した 真夜中に [3:15.869]心隅田の川風を 流れてひびく勇ましさ 一打ち 二打ち 三流れ [3:27.280]あれは 確かに 確かに あれは 山鹿流儀の陣太鼓 [3:55.152](セリフ) [4:03.200]時に元禄十五年十二月十四日 [4:06.278]江戸の夜風をふるわせて [4:07.976]響くは山鹿流儀の陣太鼓 [4:11.000]しかも [4:11.500]一打ち二打ち三流れ [4:13.518]思わず ハッと立ち上がり [4:15.280]耳を澄ませて 太鼓を数え [4:17.697]「おう 正しく 赤穂浪士の討ち入りじゃ」 [4:21.000]助太刀するは この時ぞ [4:22.894]もしや その中に [4:24.492]ひるま別れた [4:25.000]あのそば屋が居りわせぬか [4:27.300]名前はなんと今一度 [4:30.642]逢うて 別れが [4:31.986]告げたいものと [4:33.000]けいこ襦袢に 身を固めて [4:34.200]段小倉の袴 [4:35.933]股立ち高く 取り上げし [4:37.834]白綾たたんで 後ろ鉢巻 [4:39.538]眼の つる如く [4:40.615]なげしに かかるは [4:41.862]先祖伝来 [4:42.634]俵弾正 鍛えたる [4:44.350]九尺の手槍を 右の手に [4:46.227]切戸を開けて [4:47.952]一足 表に踏み出せば [4:50.500]天は 幽暗地は [4:51.500]凱々たる白雪を蹴立てて [4:56.000]行手は松坂町… [5:07.300]吉良の屋敷に来て見れば 今討ち入りは真最中 [5:24.700]総大将の内蔵之助 見つけて 駆け寄る 俵星が [5:34.426]天下無双のこの槍で お助太刀をば 致そうぞ [5:44.300]云われた時に 大石は 深き御恩はこの通り 厚く御礼を申します [5:55.000]されども 此処は 此のままに [5:58.724]槍を納めて 御引上げ 下さるならば 有難し [6:08.400]かかる 折りしも 一人の 浪士が 雪をけたてて [6:19.000]サク サク サク サク… [6:22.740]「先生」 「おうッ そば屋か」 [6:29.750]いや いや いや いや [6:32.600]襟に書かれた 名前こそ [6:35.400]まことは杉野の十兵次殿 [6:39.500]わしが教えた あの極意 [6:43.000]命惜しむな 名をこそ惜しめ [6:46.677]立派な働き 祈りますぞよ さらば さらばと右左 [6:55.400]赤穂浪士に邪魔する奴は 何人(なにびと)たりとも通さんぞ [7:02.900]橋のたもとで 石突き 突いて [7:06.567]槍の玄蕃は 仁王立ち… [7:33.239]打てや 響けや 山鹿の太鼓 [7:43.648]月も夜空に 冴え渡る 夢と聞きつつ両国の [7:57.850]橋のたもとで 雪ふみしめた 槍に玄蕃の涙が光る [8:21.631]