第十六課 漫画ブーム 話によると、日本の 漫画 コミックス?の売上げは年々伸びて 近年、年間の売上げは二〇〇〇億円にのぼったそうある この背景には、 年齢の高い読者を対象とする作品の売れ行きが伸びたことがあるという これまで読物としては低く位置付けられていた漫画だが 年齢層が広がるにしたがって 今後その地位は上昇していくかも知れない。 一か月に発行される雑誌の種類が三〇〇余り、 単行本が四〇〇点 月間発行部数が一億八〇〇〇万冊という漫画は 出版物の三分の一を占めるようになった。 やすくて手軽な娯楽となった漫画は映画、 テレビに作品を提供し 小説や音楽にも影響を与えるようになったばかりか 広告などでも情報伝達の方法として重視されている 外国人による日本語スピーチ?コンテストで 日本の漫画ブームをとりあげた人がいたけど 本当に立派な大人が漫画を熱心に見ていますね。 でも、ストレスが多くて夢のない日常生活から つかのまでも空想の世界に浸らせてくれる 最も手軽な手段は漫画を眺めることかも知れませんね。 しかし、出版物の三割、 月間発行部数一億八〇〇〇万冊というのは全く驚くべきもので 日本はさすがに漫画大国ですね。 そうですね。以前は勉強に疲れた時、 気分転換のために漫画を眺めたものだけど 最近のように、教科書や参考書そのものが漫画化している場合は 骨休みには、どうするんでしょうね その漫画参考書のことだけど 楽しみながら覚えられるというけれど 活字から得られる、考える力などが訓練される場がなくなって、 考えることをしない人間が増えてきて 恐ろしい気がしますね。 確かに、楽な情報手段である漫画で形成された人生観で、 複雑な現実の中で生き抜いていくことが出来るかという疑問がありますね。 良くても、悪くても、 この現象は当分続くと思いますから、 漫画の功罪を分析して、 よく話し合い、よく考える必要があると思いますね。 そうですね。 一目でわかる情報として忙しい現代にうけているけど 遊びと勉強はやはり区別してほしいですね。 応用文 スピーチ?コンテスト 秋の大学祭の三日目 去年のとおり、 「日本語スピーチ?コンテスト」が留学生交流センターの主催で 開かれた。友人の外国人学生が参加するので、 応援に出かけた。 開会十分前に会場に入ったが、 さすがの大講堂も人で埋まっていた。 聴衆の中には、外国人も多かった 開会のベルが鳴った。 まず?主催者から、「このスピーチ?コンテストは 留学生が日本の生活で体験したこと、 そこから得たもの、感じたこと、 考えていることなどを、 日本語でみなさんに話すものである。 内容は自由であるが、 時間は八分以内に制限されている。 参加の資格は、外国人学生で、 在日三年未満という条件を満たす者となっている。「このスピーチ?コンテストは、留学生が日本の生活で体験したこと、そこから得たもの、感じたこと、考えていることなどを、日本語でみなさんに話すものである。内容は自由であるが、時間は八分以内に制限されている。参加の わたしたち日本人にとっては 日本という国が外国人の目を通していかに受け止められているか、 ふだん使いなれた日本語がいかに難しいかを あらためて認識する絶好の機会でもある。」と という趣旨のあいさつがあった いよいよコンテストが始まった。 まず中国の学生が演壇に立った 続いて、インド、フランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアなどの学生が、 つぎつぎに熱弁をふるった。 友人の番が来た。 あれほど一生けんめい練習していたのだから、 きっと、うまくやるとは思うものの いささか心配である。 友人は演壇に登ると、 意外とおちついているのに安心する 最初に、日本に着いた時のまごついた経験を ユーモラスに話して笑わせる。 そのあと、自国と日本の習慣の違いを取り上げて聴衆を引き付ける。 習慣だけでなく、 ものの考え方そのものの違いが大きいというふうに発展させる。 その原因は生活様式の違いだと結論する。 ……大きな拍手がわき起こった。 練習の時よりよくできたので、ほっとする。 審査の結果、友人は練習のかいがあって三位に入賞した。 一位はインドの女性 その女性は、「インドの祭り」と題し、 珍しい行事を紹介した 日本に来て一年半とは思えない上手な日本語が印象に残っている 二位は、日本とオーストラリアの経済関係について話したオーストラリアの青年 難しい専門用語がつぎつぎと飛び出し、 数字もよく調べてあるのに感心した 賞品授与のあと、審査委員会からつぎのような講評が行なわれた 「審査は、態度、内容、文法、発音の四つに分けて行なった。 順位は、各審査委員の採点を集計した結果にもとづいて決められた 今回、態度や内容は非常によくなってきたが 文法や発音の誤りのために減点しなければならなかったのは残念であった。 今年入賞した人も、 入賞できなかった人も、 さらに勉強して、 来年はいっそうりっぱなスピーチを聞かせていただきたい。」 友人は、来年こそ一位に入賞してみせると、 張り切っていた。 単語ブーム 漫画?コミックス 近年 年間 背景 年齢 読者 対象 売れ行き 読物 上昇 発行 単行本 月間 部数 出版物 与える 情報 伝達 スピーチ?コンテスト 束の間 空想 浸る 手段 さすが 気分転換 骨休み 参考書 活字 得る 訓練 場 形成 人生 現実 生き抜く 疑問 現象 当分 功罪 分析 一目 現代 受ける 主催 開会 埋まる 聴衆 主催者 未満 満たす(充たす) 使い慣れる 認識 絶好 趣旨 いよいよ 演壇 インド 次々に 熱弁 振るう いささか(聊か) まごつく ユーモラス 自国 引き付ける 結論 拍手 わき起こる(沸き起こる) ほっと 審査 甲斐 入賞 専門用語 数字 賞品 授与 講評 順位 集計 減点 張り切る