原発事故の 影響 で町の全域が警戒区域に指定されている福島県双葉町の町民を対象に、 賠償 の 基準 などについて説明する初めての説明会が開かれました。新潟県柏崎市で開かれた説明会には、双葉町から避難しているおよそ30人が出席しました。説明会では、東京電力の担当者が、家屋や家財道具などに対する賠償の基準や算定方法などについて説明し、建物については、3種類の算定方法から町民にとってより有利なものを 選択 できる一方、家財道具については、政府が進めている避難区域の見直しで再編される区域によって、賠償額が異なることに理解を求めました。これに対して、避難している町民からは「事前の調整もないまま、賠償の基準や評価が一方的に決められるのは 納得 がいかない」とか、「算定の基準が土地や建物の物価の上昇に追いついていない」などといった意見が出されました。 因核爆事故影响而全镇被界定为警戒区域的福岛县双叶町(镇),以该镇镇民为对象,首次召开了说明关于赔偿标准等问题的说明会。在新泻县柏崎市召开的本次说明会,由自双叶町来此避难的约30人出席。在说明会上,东京电力的负责人就关于房屋和一切家具物品等的赔偿标准和计算方法等进行了说明,关于建筑物,从三种计算方法中选取了对镇民而言最有利的一种,而关于家具物品,根据政府目前正在进行的对避难区域的重新整编,会因为再编区域的不同而发生赔偿金额的差异,关于这点东京电力希望获得理解。对此,正在避难的镇民们提出了意见:“一直没有事前的协调,他们就单方面决定了赔偿标准和估价,我们不能接受”,“计算的标准里没有算上土地和建筑物的物价上涨”等等。