桜の名所として知られる奈良の 吉野山 にある金峯山寺で、大勢の人が きね を持って一斉に餅をつく伝統の「千本づき」が行われました。奈良県吉野町の金峯山寺に伝わるこの行事は、吉野山に桜が咲いたことを 本尊 に報告するため 平安時代 に始まったとされています。 今日は国宝に指定されている 本堂 の「蔵王堂」の前に2つの 臼 が用意され、大勢の信者や参拝に訪れた人がそれぞれ長さ2メートルほどのきねを持って一斉に餅をつきました。10分ほどでできた餅は きな 粉を まぶして ふるまわれました。この餅を食べると1年間健康に過ごせるといわれ、訪れた人たちはつきたての味を楽しんでいました。 以樱花而闻名的奈良吉野山金峯山寺正在举行众人一起拿擀仗做饼的传统活动——“千根杖”。吉野山金峯山寺举行的这种仪式是为了向佛祖报告樱花开了,这一传统从平安时代流传至今。 今天,在被誉为国宝的正殿藏王堂前,信徒们和前来参拜的人手持2米左右的擀杖,在事先准备好的2个臼中一起打年糕。10分钟左右做好的年糕被涂上黄豆粉后分给大家。听说吃了这个年糕后这一年会健康度过。来访的人们高兴地吃着刚做好的年糕。