日本の 食卓 に なじみ の深いニホン ウナギ について、環境省は、 生息 数が激減していると判断して 絶滅 の危険性が高い「絶滅 危惧 種」に指定したと発表し、石原環境大臣は、「食文化の中になくてはならないもので、しっかりと守っていかなければならない」と述べました。環境省は、絶滅のおそれがある野生生物を「 レッドリスト 」にまとめていて、今日、淡水魚などについて、専門家とともに見直しを行った結果を発表しました。この中で環境省は、昔からかば焼きなどとして日本の食卓で親しまれているニホンウナギについて、過度の 捕獲 や河川の環境の悪化などから10年あまりの間で、少なくとも50%以上減少したと推定されるとして、絶滅の危険性が2番目に高い「絶滅危惧IB類」に指定しました。レッドリストには法的な強制力はないため、捕獲や取引が制限されることはありませんが、今回の指定について、石原環境大臣は、「ニホンウナギは食文化の中になくてはならないもので、しっかりと守っていくために関係省庁が 一丸 となって取り組まなければならない」と述べ、国を挙げて保全対策に取り組んでいく考えを示しました。 环境省判定日本人餐桌上熟悉的鳗鱼存活量急剧下降,已濒临灭绝,并发表声明称已将此列入“濒危物种”的名单。环境大臣石原表明,“鳗鱼是日本饮食文化中不可缺少的,我们必须坚定不移的保护。”环境省将濒临灭绝的野生生物汇总为“红色名录”,并在今日发表了同专家就淡水鱼进行再次评定的结果。其中,由于过度捕捞及河流污染,推定十余年间鳗鱼数量至少减少了50%以上。因此,环境省将日本人餐桌上熟悉的烤鳗鱼等的原材料鳗鱼列入濒临灭绝危险性第二高的“濒危IB类”。但“红色名录”没有法律强制性,无法限制捕捞交易。对于此次鳗鱼列入濒危名单,环境大臣石原称,“鳗鱼是日本饮食文化中不可缺少的,为了保护鳗鱼有关省厅必须团结一心共同应对。”并表明了全国上下都应参与到保全对策中去的想法。